豆の木保育園
小規模保育

News
保育園からのお知らせ

  1. 2023/06/30七夕飾りつけ☆彡

     七夕の飾りつけをしました。各クラスで子どもたちと製作した七夕飾りに保護者の方に書いて頂いた願い事をつけて笹の葉へ。子どもたちは、真剣な顔で葉っぱに引っかけようと頑張っていましたよ!

    1. 2023/06/23🍀 6月お誕生会 🍀

       6月のお誕生会を行いました。ちゅうりっぷ組の男の子のお友だち…普段はニコニコなのですが、みんなの前に出たら…緊張のせいか笑顔が見られず…でも泣くことはなくお誕生会には参加できました。「大好きなお友だち連れてきて!」というとちゅうりっぷ組のお友だち一人を選んで連れてきてくれました。お誕生カードをもらってやっと少し笑顔もみられました!これからも、活発でお友だちと仲良く楽しい園生活にしましょうね!  第2部は、パネルシアターを見ました。新しいお話を真剣に見入っていた子どもたちです。今回も小規模園ならではの子どもたち全員参加型で楽しい時間を過ごしました。言葉の理解も進んでいます。子どもたちとたくさん関わりながら、子どもたちの成長を後押ししていきたいです。 ※玄関の装飾も子どもたちの製作がいっぱいです。

      1. 2023/06/07🍙 おにぎりの日 🍙

         今日は、おにぎりの日です。保護者の方からおにぎりを作ってもらい、園で食べます。保護者の方たちみなさんが、子どもたちが食べやすいようにと小さめに作ってくれたり…好きな具を入れてくれたり…アンパンマンのお顔にしてくれたり…とたくさん工夫して頂きました。  子どもたちは、ほっぺにご飯粒をつけながらも大きな口でたくさん食べてくれました。ニコー♡と笑う姿がなんとも可愛く、癒されましたよ!  ご協力ありがとうございました!

        1. 2023/06/06シャボン玉とんだ~♬

           穏やかな天候が続いていますね。子どもたちはお外に出て虫を探しをしたり、お友だち同士をかけっこをしたり、お砂あそびをしたり…。自分の興味のあるものを見つけて楽しんでいます。  そんな中、たんぽぽ組のこどもたちはシャボン玉に夢中!園庭にたくさんのシャボン玉が浮かぶと大喜びのちゅうりっぷ組さん。追いかけたり、シャボン玉を触ろうとしたり、とっても可愛い姿が見られました。散歩中の写真も一緒に♡ご覧ください!

About
豆の木保育園について

0歳から2歳児を対象とした小規模保育園です。
豆の木保育園は、定員19名(0歳児~2歳児まで)の小規模保育園です。 「共に育ち、共に支え合う保育を目指す」の理念のもと、ご家庭との連携をとりながら、 ひとりひとりのお子様の成長に合わせた、小規模園ならではのきめ細やかな保育を行っています。

豆の木保育園について

豆の木保育園について

施設名称 小規模保育施設 豆の木保育園
設立 昭和60年7月
所在地 〒010-0802 秋田市外旭川字三後田111-2
電話番号 018-868-5257(FAX共通)
代表者 小田原 守
入所定員 19名
対象年齢 0歳児~2歳児
保育時間 月曜日から土曜日 7:30~18:30
休園日 日曜日・祝祭日(お正月休み有)
保育従事者 11名
給食 自園給食(アレルギー食にも対応)
施設設備 保育室・遊戯室・ホール・園庭・AED設置
保育料 市の基準による

Life
園での過ごし方

家庭的な雰囲気の中で自然に触れ合い、豊かな心を養う保育をしています。

園での過ごし方 園での過ごし方
家庭に近い快適な環境の中で生活のリズムを大切にし、安心してのびやかに心身を育むことができます。
園での過ごし方 園での過ごし方
毎日楽しく過ごせるよう、色々な工夫を取り入れています。
園での過ごし方 園での過ごし方
好きな遊びを楽しんだり、お友だちとの関わりを広げていきます。
園での過ごし方 園での過ごし方
お天気の良い日は、お散歩に出かけます。園の近くには安全に歩ける遊歩道があり、安心してお散歩を楽しめます。
園での過ごし方 園での過ごし方
子どもたちは、園庭とは違う景色や遊具で遊ぶことが出来るお散歩が大好きです。

Q&A
よくある質問

Q園の見学はできますか?開く
Aできます。あらかじめ予約の電話を頂き、日時をご相談ください。
TEL 018-868-5257
Qどのような保育方針で保育をしていますか?開く
A保育理念は、「共に育ち、共に支え合う保育を目指す」です。お子様のみならず、保護者の方ともコミュニケーションをとりながら、お子様の成長をしっかりと見守り、共育てしていく保育をします。
Q家族と離れるのは初めてですが大丈夫でしょうか?開く
A保護者の方を離れ、新しい環境や保育士に慣れるまでは、さみしさや不安を感じるのは当たり前のことです。豆の木保育園では、少人数保育の中で家庭的で温かいかかわりを大切にしています。まずは、保育士としっかりとした信頼関係を築き、日々の保育の中で少しづつ友だちとのかかわりもできるよう促しています。家庭と保育園で生活のバランスを図りながら、情緒の安定に努めています。
Q慣らし保育はどのくらい必要でしょうか?開く
A最低3日間はとって頂いていますが、ほとんどの保護者の方が2週間ほどのならし保育を希望されます。お子様によって園に慣れるペースが違いますので、様子を見ながら進めていきます。
Q仕事で帰りが遅くなる場合、延長保育は何時までですか?開く
A申し訳ありません。延長保育は行っておりません。18時30分までにお迎えに来ていただきますようお願いします。祖父母の方などがお迎えに来る場合は、お知らせ頂いております。
Q熱が出た場合など、どのような対応となりますか?開く
A38℃以上の発熱(熱性けいれんなどの心配があるお子様に関しては、要相談。)や、発熱以外にも、嘔吐や下痢、ぐったりしている、ひどい咳、顔色が悪い等の体調不良の場合は、お迎えをお願いしています。
Q日曜や祝日も預けるここができますか?開く
A日曜日・祝日・お正月休みを頂いております。家庭での保育をお願いします。
Qお昼寝用の布団は持参ですか?開く
A持参をお願いしています。市販のお昼寝用お布団セットを利用されるご家庭が多いです。夏場はタオルケットを使用します。
Q離乳食やアレルギー食にも対応してもらえますか?また、母乳の持ち込みはできますか?開く
A離乳食やアレルギー食にも対応した給食を提供します。重度のアレルギーがある場合や母乳の持ち込みについては、ご相談ください。
Qトイレトレーニングはどのように進めていますか?開く
A豆の木保育園ではお昼寝時を除き、基本的に1時間ごとにオムツ交換をしています。(便をした場合や排尿し保育士にお知らせしてくれた時は、その都度交換しています。)排尿間隔が長くなってきたり、お昼寝後オムツに排尿してしていないときは、オマルに誘い排尿を促します。2歳をめどに本格的にトイレトレーニングを始め、布パンツへ移行できるようにしていましす。
Q保護者が参加できる園の行事はありますか?開く
A保護者の方のお仕事の負担にならないように一緒に参加する行事はあえて少なめです。ただし、保育参観や親子遠足等にはご参加頂きたいと思います。お子様の成長をともに喜び合う機会にしたいと思います。
Q卒園後の進路はどうなりますか?開く
A卒園後は、連携施設を希望される方が多いですが、保護者の方のご都合で連携施設以外の利用を希望される方もいます。保護者の方と話し合いの場を設け、卒園後の行き先をご相談させて頂いています。連携施設は以下の通りです。
◆外旭川わんわんこども園 秋田市外旭川字梶ノ目534
◆将軍野幼稚園 秋田市将軍野青山町11-18
◆飯島幼稚園 秋田市飯島鼠田3丁目2-75
◆土崎カトリックこども園 秋田市土崎港南3丁目13-35

Contact
お問い合わせ

入園や保育のご相談はお問い合わせください。

小規模保育施設 豆の木保育園
018-868-5257

Access
アクセス